オープンハウス2025 アンケートフォーム

この度は「NTT コミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス 2025」にご参加いただきありがとうございます。
今後の活動、およびオープンハウス運営の改善を目的としたアンケートにご協力をお願いいたします。
ご回答いただいたアンケート内容は、今後の研究開発活動およびNTTグループ主催のイベント企画・運営の改善に活用させて頂きます。
取得した個人情報は、ご本人の同意なしに第三者へ提供することはありません。
また、管理ルールを定め、紛失・漏洩などが発生しないよう積極的な安全対策を実施しています。

投稿いただいたアンケートの保持は、最大で2026年6月30日までを予定しております。
保持期間終了後は、直ちにアンケートを破棄いたします。
また、アンケートの削除を希望される場合は、その旨下記の問い合わせ先にお申し出ください。

問い合わせ先:
NTTコミュニケーション科学基礎研究
オープンハウス2025 実行委員会
cs-openhouse-ml@ntt.com

ご回答期限
2025/05/30
設問数
19問
所要時間
10分程度

お客様情報

Q1
業務内容をお聞かせください






Q2
年齢をお聞かせください







Q3
性別をお聞かせください




アンケート

Q4
本イベントをお知りになった媒体についてお聞かせください(複数回答可)
必須






Q5
本イベントの閲覧の目的をお聞かせください(複数回答可)
必須



Q6
聴講された研究講演をお選びください
必須







Q7
研究講演の難易度についてお聞かせください
必須

ロボットに心を感じる子どもたち

音の聴き方を自ら学ぶAI

気の利く対話AIのための「空気を読む」技術

身体に根ざした共感の科学から、つながる家族のウェルビーイングへ

データの交わりに隠れた未知の知識を発見する

Q8
研究講演の満足度についてお聞かせください
必須

ロボットに心を感じる子どもたち

音の聴き方を自ら学ぶAI

気の利く対話AIのための「空気を読む」技術

身体に根ざした共感の科学から、つながる家族のウェルビーイングへ

データの交わりに隠れた未知の知識を発見する

Q9
下記の項目に当てはまる展示番号をお選びください(複数回答・重複可)
必須

「おもしろい」と感じた展示





















「役に立つ」と感じた展示





















「続報を知りたい」と感じた展示





















Q10
研究展示(計20展示)の公開方法についてお聞かせください
必須

A. 展示パネルの難易度




B. 展示パネルの説明の量




C. デモ体験の品質





Q11
研究展示の数(計20展示)についてお聞かせください
必須



Q12
オープンハウスのWEBサイトの情報量・レイアウトの見やすさはいかがでしょうか?
また、どのようなデバイスを使って閲覧されましたか?
必須

情報量





レイアウトの見やすさ




視聴デバイス





Q13
QUINTBRIDGE・PRISM という2会場の行き来は負担になりましたか?
必須



Q14
今回のオープンハウスの開催時期はいかがでしたか?
必須



Q15
今後のオープンハウスの開催場所について、どちらのロケーションが参加しやすいか教えてください
必須


Q16
講演に関して、コメントや今後聞きたい講演テーマなどご自由に感想をお聞かせください

※自由記述欄には、氏名、メールアドレス等の個人情報の記載を行わないようお願いします。

Q17
急速に普及している「生成AI」について、お聞かせください

生成AIを使ったことがありますか?知っているサービスがありますか?




生成AIに対する印象を教えてください。(複数選択可)








NTTの生成AI「tsuzumi」を知っていますか?



生成AIについて、お考えをお聞かせください。

※自由記述欄には、氏名、メールアドレス等の個人情報の記載を行わないようお願いします。

Q18
オープンハウス全体で、良かったと思う点をお聞かせください

※自由記述欄には、氏名、メールアドレス等の個人情報の記載を行わないようお願いします。

Q19
オープンハウス全体で、不満だった点や改善してほしい点などをお聞かせください

※自由記述欄には、氏名、メールアドレス等の個人情報の記載を行わないようお願いします。